講師・コンサルタント:森 憲一
・(社)日本経営イノベーション協会代表理事
・(株)サードステージコンサルティング 代表取締役
・明治大学サービス創新研究所副所長
これまで1,000社以上の会社と関わり、のべ3万人以上の経営者や従業員のサポートをし続けて来た、熱血教育コンサルタント。
ドラマネが続けている3つのこと
ドラマネ勉強会において、私がどのような指導、ファシリテートをしているのか。
どれほど立派な話をしているのかと聞かれることがよくあります。しかし残念ながら、本当に普通の話をしています。これは決して謙虚に申し上げているわけでもないのです。
ネクサミ勉強会を立ち上げる前から、私は様々な企業内にて、こうした勉強会を開催しておりました。それは先に中川さんとの挨拶にあった通りですが、その頃からずっと、変わらずに私が伝え続けていることは、ただ3つ。それは、
「ちゃんと知る」こと。
「魅せる」こと。
「誰にでもドラマがある」ということ。
これだけです。
もちろん、勉強会の仕組み・仕掛けには様々な工夫をし続けていますが(今回は割愛させて頂きます)、私は、この3つさえ意識していれば、必ず会社は強くなる。会社が、イキイキと高い成果を目指せるチームになる。と確信しています。それは決して難しいことではありませんので、ぜひ、実践していただければと思います。
まず、「ちゃんと知ること」について。
会社にとって最も大切な、お客さまのこと。皆さまはどれくらい「知って」いるでしょうか。お客さまが「なぜ、他社ではなく自社を選んでくれたのか」。どこに魅力を感じているのか。私は15年間、必ずこの質問をするのですが、きちんと答えられた会社はほとんどありません。もちろん、誰もが推測では答えられますが、きちんとお客様に聞いたことがある会社は、ゼロに等しいと思います。
だから、いつも私は「お客様に聞いてみよう!」と話します。壇上チームでいうと、テニススクールのノアさんは、通っているお客様、また街の人に直接聞いて廻りました。すると本人たちが驚愕する事実ばかりに出会い、いかに「思い込み」の仕事、営業をしていたかに気付きます。さらにその活動を通じてたくさんの副産物が生まれています。
インターネットセキュリティのバリオさんは、採用担当者が、販売代理店へ訪問し、自社製品の強みをヒヤリング。そこで知る事実は、絶対に社内では知り得るはずがありません。さらに彼女は、お客様から聞いた自社の強みを知って、ますます会社が好きになり、さらに自信を持って採用ができるようになったと言います。
こうして方々から学んだ、宝物である「情報をいかに社内で共有する」か。
普通に伝えるのでは見向きもしない、社内の一人ひとりを振り向かせるためには、
見事に「魅せる」ことが必要になります。
ここで言うのは「見せる」ではなく「魅せる」です。
「私もやりたい!」と社内を巻き込んでしまう魅せ方です。壇上チームのアーバンさんはその達人。社内が一つの方向に向くために、今、伝えたいことを社内中にカッコよく飾り、新鮮さを保つために頻繁に更新しています。社内にその担当者がいるのも素晴らしい(このガイドブックを作ってくれている岡崎さんです)。また、新卒にチーム名をつけて仲間意識を強化したり、小さな達成毎にシールを貼り、その進捗状況を先輩たちが見て応援できるようにする。なかなかお見事な「魅せる化」です。
また、壇上チームのスギヤマさんは、「社長の思い描く 会社の未来の姿」を、社内中に魅せています。メンバーは何度も社長からヴィジョンを伺い、千人以上の従業員一人ひとりに想いを伝えるために、各支店、各部署の朝礼を回ったり、社内報を作ったり、ポスターを貼ったりして「魅せ続け」てきました。会社の規模も大きいこともあって、ここには3年の歳月がかかっていますが、成熟企業の見事な大革新です。
そして最後に「誰にでもドラマがある」ということ。
仕事って、楽しいものではない。そもそも日常とは、そういうものかもしれません。
とはいえ、どうせ仕事をするのだから、楽しんだ方がいい。いや、「楽しいと思った方がいい」。私はそう思います。
日常の仕事風景を「つまんないなあ」と見るのか、「支持してくださるお客様がいて、頑張っている仲間がいて、それを命がけで支える社長がいる」って想像しながら会社を見るのか。どちらも、自分の見え方次第です。
よく知ると、「この人、いい人だったんだ」なんていう経験は誰にでもあるように、人は、人を知れば知るほど好きになるものです。それは仕事も同じこと。だから、お客様のこと、仲間のこと、会社のことをちゃんと知りましょう。誰もが、かけがえのない人生を送っている。自分もそうであるように、誰の人生にも様々なドラマがあると感じられるようになると、社内が全く違って見えるものです。
そのためにも私は、想像力が一番心を豊かにするものだと思っています。お客様を想像する力、仲間を、社長を、上司を、部下を。たとえ血の繋がった家族でも。
そしてもし、誰かと少し分かり合えない時があったとしても、安易に苦手にならず、その人と交わした言葉などを思い出して、自分の想像力で補うことができれば、きっと豊かな仕事人生が送れるのではないかと思うのです。
あなたは今、ドラマの中にいますか?
ドラマティック・マネジメントアワード
講師・コンサルタント 森憲一